
色々と思い通りにならない部分も多々あれど、試作を含めて一番沢山サイトを作ってきたプラットフォーム。細かい事を言わなければ、サクッとBlogサイトが構築できます。情報構造も検索主体にして、UIで階層構造っぽく見せれば、複雑でない限り簡単。
更に、Google系のおまけ(Analytics、…)が、かなり便利。ここでdomain登録しておけば、Google Appsも付いて来る(これは最近?)。
リンク
-
Blogger: Blogger
-
Blogger Help
- あれ?変わってる??
-
Blogger ヘルプ
- こっちは日本語版
用途
- 個人ブログ
- prototype(login制限可能)
- 小グループウェア(mailで投稿可能です)
始め方
- "http://www.blogger.com"にアクセス
- アカウントがなければ作成する
- 新しいブログを作成する=基本情報を入力
- タイトルを決める(後で変更可能)
- URLを決める=「○○○.blogspot.com」の○○○(独自domainに後からできます)
- テンプレートを選ぶ(幾つでも作れるので悩むよりさっさと立ち上げた方が良さげです)
- これで事実上終わり、後は「投稿」していくのみ。
注意点
カスタマイズしたくなると、かなりのジャジャ馬です。バックアップに気をつけながら、かなりリスキーなコード修正をすることになります。ググると、「○○を検索して、その2番目のを以下のコードに置き直す」などという指示が頻繁に出てきます。それに耐える気力と技術(それほど高度ではないけれど、多少のロジックは分からないと厳しい)がないと、だいぶ地獄です。
Wordpressに押されているとは言え、テンプレート資産は膨大です。でもそのままでは当てられない場合も多いです。「シンプル」あたりで始めてから、徐々に変更して行くのが、通常だと思います、はい。
Widgetを足し込んで行くというスタイルですが、「HTML/JavaScript Widget」というのが、結構万能で、何でも書き込めます。この辺りが好きになると、はまり込んで行ける開発環境です。100個まで作り放題、ともどこかで読んだので、それも嬉しいところ。あと、サーバが爆速とは言えないけれど、そこそこ速いし安定しているように感じます。
注意点としては、CSSやJSを外部ファイルとして参照させる環境が、標準ではありません。実際直書きする方がアクセスが速い(DropboxとかにCSS置くと大分遅かったりします)。外部ファイルの置き場所論争は、ずーっと続いているので、無料ホームページ作成サービス等諸々探して行く必要があります。
参考
-
クリボウの Blogger Tips
- この方なしでは、日本のBlogger文化は始らなかったのではないかと。精力的に情報公開して下さいます。感謝。
-
検索結果:Blogger | +PlusOneWorld
-
Blogger’s Cheat Sheet | BTemplates
- 本家Bloggerが情報を余り公開しないという、困った状況があり、日本語ヘルプは輪をかけて情報量が少ない。で、海外の有志たちがも頑張っているという状況のような気がする。